なぜ収入を増やすことが資産形成に重要なのか?
「将来、お金に困ることなく、自分らしい生活を送りたいと思いませんか?」
多くの方が抱くこの願いは、適切な資産形成によって実現に近づきます。
資産形成を始める上で最も重要な要素の一つが、その原資となる「収入」です。
この記事では、資産形成の土台となる収入について、その考え方や見直し方、収入アップのためのヒントなどを分かりやすく解説します。
将来の安心と自分らしい生活のために、まずは収入について見つめ直してみましょう。
資産形成の計算式
資産形成の計算式を見てみましょう。この計算式を是非頭に入れておいてください。
収入ー 支出 ー 貯蓄=「資産形成原資」
つまり、資産形成は、「収入を増やす」、「支出を減らす」、「貯蓄を確保する」、この3つのバランスが重要です。収入から支出と貯蓄を引いた残りが、あなたの資産形成のための原資となります。
この資産形成原資を投資や不動産などへ回すことで、資産を効率的に増やしていくことができます。
この記事では主に「収入の確保・増加」に着目して記載しています。
支出と貯蓄はこちらを参考にしてみてください。
※支出→資産形成の第一歩!今日から始める支出コントロール術
※貯蓄→貯蓄だけではだめ?成功する資産形成術
収入を増やすメリットとチャレンジ
「収入を増やす」と聞くと、多くの人が「大変そう」「私には無理かも」と感じるかもしれません。
しかし、収入を増やすことは、単にお金を稼ぐだけでなく、将来の自分への投資であり、豊かな生活への第一歩と言えます。
収入を増やすメリットはたくさんあります。どれも当たり前のことですし、「収入が増えれば苦労はないよ」って思う方も多くいると思いますが、意味をきちんと押さえましょう。
- 資産形成余力の拡大: 収入が増えれば、それだけ資産形成余力が増えます。資産形成余力を増やすことで、投資や不動産など、より積極的な資産運用が可能になります。
- 生活の質の向上: 欲しいものを我慢せずに購入したり、旅行に行ったりするなど、生活の質を向上させることができます。
- 将来の不安の解消: 老後資金の準備や、子供の教育費など、将来の大きな支出に備えることができます。
- 自己成長: 新しいスキルを身につけることで、自己成長につながり、自信にもつながります。
特に、若いうちからの収入アップのチャレンジは、資産形成の土台を固める上で非常に重要です。
なぜなら、若いうちは、新しいことに挑戦し、スキルアップするための時間や体力があり、収入を増やすための潜在力が高いからです。
私自身は、20代・30代と世間的に見ても猛烈に働いたと思います。
周りの方のサポートもあって外資系コンサルティング会社のパートナーポジションまでいくことができました。
資産形成に照らし合わせてみると、一程度の資産規模を目指すためには、いずれかのタイミングで収入を増加させるためのチャレンジが必要だと強く感じています。
収入を増やすための具体的な方法
本業の収入アップ
収入を増やす方法は様々ですが、まずは、多くの時間を費やしている「本業」を見直してみましょう。
本業での収入アップは、安定した収入源を確保し、資産形成を加速させる上で非常に効果的です。
昇進や昇給を目指して、自分の市場価値を高めましょう。
日々の業務を丁寧に行うことはもちろん、積極的に新しい仕事に挑戦し、実績を積み重ねることで、会社からの評価を高めることができます。
また、資格取得や語学学習など、スキルアップを図ることで、より高いポジションを目指すことも可能です。
そして、ここで大事なのはスキルです。そのスキルは特定の会社だけしか活用できないスキルではなく、市場価値が認められたスキルです。今自分が実施している仕事がどのようなスキルなのか、他の会社でも活用できそうか、きちんと自身で見極めましょう。
上司や同僚、下位メンバーとの関係性を良好に保ちましょう。
良好な人間関係は、仕事のパフォーマンス向上だけでなく、昇進や異動といったキャリアアップにもつながります。積極的にコミュニケーションを取り、チームワークを大切にすることで、周囲からの信頼を得ることができます。
私自身もこれまで多くのメンバーを見てきました。
外資コンサルにいることもあり地頭の良い人材も多かったです。
ですが、全員が上に上がっていくわけではないです。
上司や同僚はもちろん、特に下位メンバーとの関係性が良い人が昇進・昇格していたと思います。
私自身も下位メンバーを大事にしました。そして下位メンバーからのサポート受けて、昇進・昇格できたと思います。自分の力だけでは無理だったと思います。
転職活動を通して、自分の可能性を広げましょう。
現在の会社で思うようなキャリアアップが難しいと感じる場合は、転職活動も一つの選択肢です。
転職活動を通して、自分の市場価値を再認識し、より高い年収や働きやすい環境を見つけることができます。
私自身も複数回転職しています。
ただ安易な転職がNGなのは言うまでもないです。
キャリアアップ・スキルアップをきちんと意識しながらそこが実現できる場所(会社)を探す、そして年収にはこだわるという姿勢・行動が大事だと思います。
目標を設定し、その目標に到達するための仕事やスキルを定期的に見直しを行いましょう。
漠然とした目標ではなく、具体的な数値や期限を設定することで、モチベーションを維持し、目標達成に向けて努力することができます。定期的に見直しを行い、目標を修正していくことも大切です。
どのような年収目標を掲げますか?
30歳で600万円!、1,000万円!等、具体的にイメージしてみましょう。
そのイメージができれば、その年収が実現できる業界・会社・仕事はどこかをきちんと調査することができます。
そして、そこに行くためにどのようなスキルが必要かを考え、自己育成をきちんとしましょうね。
高卒や大卒、有名大学・無名大学等、皆さんそれぞれの属性があるかと思います。
無駄に自身を卑下せずに、客観的に自身の状況を考えることがほんと大事です。
なお、外資コンサルでも高卒の方は結構います。
新しい収入源の開拓
本業の収入を増やせれば、もちろん言うことないですが、そううまくいかないケースもあるかと思います。
また自己育成も時間かかるので、別の収入源の確保ができるとさらに盤石になります。
副業は、単に収入を増やすだけでなく、新しいスキルを習得し、自己成長を促す機会にもなります。
副業を選ぶ際は、自分のスキルや興味を活かせるものを選ぶことが大切です。
あと、当たり前ですが、お金につながる副業にしましょうね。
例えば、以下のようなイメージです。
スキルを活かす:
プログラミングスキルがあればWebサイト制作やアプリ開発の案件、文章力があればライティングの仕事など、自分のスキルを活かせる仕事を選ぶことで、スムーズに始められます。
興味のある分野:
趣味や興味のある分野で副業をすることで、仕事とプライベートの両立がしやすくなります。
例えば、料理が好きなら料理教室の講師、旅行が好きなら旅行プランの提案など、様々な可能性があります。
私の場合は、不動産を調べたりするのが好きで、不動産自身がお金を生み出すため、不動産を副業として開始しました。現在は、1棟アパートを複数保有しています。この収入の一部を投資信託に回すことで資産形成が加速しています。
最後にもう一度、資産形成の計算式を記載いたします。
きちんとこの構造を理解して、一つ一つチャレンジしていきましょうね。
収入ー 支出 ー 貯蓄=「資産形成原資」
コメント