株式投資とは? 初心者でもわかる基本のキ!

はじめに:株式投資とは?

将来のためにお金を増やしたいけど、預金だけじゃなかなか増えない…。
そう感じている方は多いのではないでしょうか?

物価は上がるのに給料はなかなか上がらない。
そんな時代だからこそ、資産運用に関心を持つ人が増えています。
その中でも、株式投資は資産を大きく増やす可能性を秘めた方法の一つです。
でも、「難しそう」「リスクが高い」と思っている方もいるかもしれません。
この記事では、株式投資の基本をわかりやすく解説し、その可能性とリスクについて正しく理解していただくことを目指します。

株式の仕組み

株式とは、企業が資金調達のために発行する「出資証券」です。
企業は事業を行うために資金が必要ですが、銀行からの融資だけでなく、株式を発行して投資家から資金を集めることができます。
株式を購入した投資家は「株主」となり、企業の所有者の一部となります。

あなたは、街で人気のカフェのオーナーになったと想像してみてください。
お店を大きくするために、もっとたくさんのお客様に来てもらうために、新しい店舗を出すことを考えました。
でも、そのためにはたくさんのお金が必要です。
そこで、あなたはそのカフェの「一部の権利」を分け与える代わりに、出資してくれる人を募ることにしました。
これが、株式投資の基本的な考え方です。

株式会社と株主の関係

株式会社と株主は、切っても切れない関係にあります。
株式会社は、事業を行うために必要な資金を、株式を発行することで投資家から集めます。
この株式を購入した投資家が「株主」となります。
つまり、株主は株式会社に出資することで、その企業の一部を所有する立場になるのです。
例えるなら、株主は株式会社という船の「共同オーナー」のような存在と言えるでしょう。

株式会社に出資して株主になると、様々な権利を得ることができます。
代表的なものは以下の通りです。

  • 配当を受け取る権利: 企業が得た利益の一部は、株主に配当金として分配されます。これは、株主が企業に投資したことへの「お礼」のようなものです。
  • 株主総会での議決権: 企業の重要な意思決定を行う株主総会に参加し、意見を述べたり、議決に参加したりする権利です。これは、株主が企業の経営に間接的に関与する権利と言えます。
  • 残余財産分配請求権: 万が一、企業が解散することになった場合、残った財産を株主で分配する権利です。

これらの権利を持つことで、株主は企業の成長を応援しながら、その恩恵を受けることができます。

株式投資のメリット・デメリット

株式投資は、企業の成長を応援しながら、自分自身の資産を増やす魅力的な方法です。
株価の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)や、配当金、株主優待など、様々なメリットが期待できます。
しかし、株式投資にはリスクも伴います。株価は常に変動し、場合によっては損失を被る可能性もあります。

例えば、あなたが応援している企業の株を買ったとします。
その後、その企業が新商品を開発し、業績が大きく伸びたとします。
すると、その企業の株価も上昇し、あなたは株を売ることで利益を得ることができます。
これがキャピタルゲインです。
また、企業によっては、利益の一部を株主に配当金として分配したり、自社製品の割引券などの株主優待を提供したりすることもあります。配当金等をインカムゲインと呼んだりします。

しかし、逆に企業の業績が悪化したり、市場全体の状況が悪くなったりすると、株価が下落し、損失を被る可能性もあります。
また、投資した企業が倒産してしまうと、株式の価値がゼロになってしまうリスクもあります。

このように、株式投資には大きな魅力がある一方で、リスクも伴います。
投資を行う際には、メリットだけでなくデメリットも十分に理解し、自身のリスク許容度に合わせて投資額や銘柄を選ぶことが大切です。

株式投資を始める前に知っておくべきこと

投資と投機の違い

「投資」と「投機」の最も大きな違いは、期間と目的です。

  • 投資: 中長期的な視点で、企業の成長や価値の上昇に着目し、時間をかけて資産を増やすことを目的とします。例えば、企業の業績や財務状況を分析し、将来性のある企業の株式を長期間保有するなどが投資にあたります。
  • 投機: 短期的な価格変動に着目し、短期間で利益を得ることを目的とします。例えば、短期的な株価の変動を予測して売買を繰り返すなどが投機にあたります。

例えるなら、投資は「果樹を植えて、実がなるまで育てる」行為、投機は「市場で果物を安く買って高く売る」行為と言えるでしょう。

私たち日本人の多くは、投資と聞くと、投機的なイメージを持つように思えます。
「貯金が大事」で、「投資はリスクを伴う・あぶないもの」といった考え方が刷り込まれているように思えます。
(投資という言葉もいけないですよね。資金を投げる、という表現ですからね、、investmentを和訳した人がリスクを伴う危ないものと思われたのですかね。)

いずれにしても「投資」というのは、時間をかけてじっくりお金を育てるイメージを持つことが大事です。

株式投資の種類

株式投資には様々な種類があり、それぞれの特徴を理解することで、自分に合った投資方法を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類である「個別株投資」と「インデックス投資」を中心に、分かりやすく解説します。

個別株投資:
個々の企業を選んで投資する方法です。トヨタ自動車、三菱商事、Apple、Amazonといった個別銘柄です。
企業の業績や財務状況、将来性などを分析し、有望な企業の株式を購入します。
成功すれば大きな利益を得られる可能性がありますが、選定を間違えると大きな損失を被るリスクもあります。

例えば、あなたが将来性のあるIT企業A社に注目し、その企業の株式を購入したとします。その後、A社が開発した新製品が市場で大ヒットし、株価が大きく上昇すれば、あなたは大きな利益を得ることができます。しかし、逆にA社の業績が悪化したり、競合他社との競争に敗れたりすると、株価が下落し、損失を被る可能性もあります。

インデックス投資:
特定の指数(インデックス)に連動するように運用される投資信託やETF(上場投資信託)を通じて投資する方法です。
指数とは、例えば日経平均株価やTOPIX、S&P500などの市場全体の動きを表す指標です。
市場全体に分散投資するため、個別株投資に比べてリスクを抑えながら、市場平均並みのリターンを目指すことができます。
市場平均並みのリターンという言葉を聞くと、なんとなくリターンが小さい印象を受けるかもしれませんが、そんなことはありません。年利10%を超えることもざらにあります。

例えば、アメリカの代表的な株価指数の一つであるS&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index)を購入したとします。
S&P500はニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している、時価総額の大きい約500社の株価を基に算出されています。
これらの企業は、アメリカ経済を代表する大企業であり、様々な業種に分散しているため、S&P500はアメリカ株式市場全体の動向を表す指標として広く利用されています。
S&P500に連動するインデックス投資では、個々の企業の株価変動ではなく、アメリカの大型株式市場全体の動向によって損益が決まります。そのため、個別株投資に比べてリスクを抑えながら、市場平均のリターンを得ることが期待できます。

インデックス投資がおすすめ

このブログを全体通して、お勧めするのが、「インデックス投資」になります。

インデックス投資は、市場全体の動きに連動するため、特別な知識や経験がなくても手軽に始められます。
長期的な資産形成を目的とするなら、インデックス投資は非常に有効な手段と言えます。

例えば、あなたが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託を購入したとします。
この投資信託は、先進国と新興国の株式市場全体に分散投資しています。
つまり、世界経済全体の成長を享受することができます。
個別の企業分析を行う必要はなく、世界経済の成長を信じて長期的に保有することで、資産形成を目指すことができます。

世界経済は短期的にはリーマンショックの時のように短期的にはマイナスになる可能性はありますが、長期的には必ず右肩上がりとなります。
私たちが生きている資本主義世界はそういう世界のためです。
(車が当たり前の世界で、馬に戻らないですよね。スマホが当たり前の世界で、黒電話に戻らないわけです。人間の欲求がある以上、絶えず世界はよりよくなるために成長をし続けるわけです。逆戻りはしません)
※参考記事:
経済の仕組みがわかる!資本主義ゲームで成功するための考え方

または、先ほど述べたS&P500に連動するインデックスファンド(投資信託)である「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を購入したとします。
この投資信託は、アメリカの株式市場に上場する時価総額の大きい約500社の株価を基に算出されています。
成長が著しいアメリカの中でも、特に上位の会社に分散投資できるというわけです。
ここから先、アメリカが20-30年にわたって成長すると思うのであれば魅力的なインデックスです。
一方で皆さんの中には、アメリカ以外の国がより成長すると思う方もいるでしょう(例:インド・中国)。
そう考える方は上記の全世界株式に投資するほうが理にかなっています。

上記以外にも様々な特徴を持った投資信託・ETFがありますので、別途ご紹介したいと思います。
この記事でお伝えしたいのは、以下です。是非おさらいしていただければと思います。
・投資の中でも株式投資は非常に有効であること
・株式投資は長期的に保有することを前提とすること(短期的な値動きを狙うのは投機でありリスクが高い)
・株式投資は個別株よりインデックスファンドがおすすめであること(様々な企業に分散投資できますし、長期保有とも相性が抜群)

コメント

タイトルとURLをコピーしました